ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。
ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)
■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」
先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。
「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」
と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。
しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。
2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。
ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。
僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。
■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も
もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。
「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。
僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。
正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。
初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。
でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651383183/
以下ネットの反応
1、2のころから生きてたが
ブレイクに乗った感じなのか?
2000~2010年に生まれたやつとか家電とか進歩とか感じてるんだろうか?(笑)
スマホとかぶっちゃけ10年ぐらいほとんど変ってないよなw
1975前後。この辺が最強
テレビにつなぐテニスゲームや電子野球盤、ゲームウォッチが発売されたときの興奮と感動を体験してる
1980年代が最強ってのはわかったから
たいがい底辺だし終わっとるな
上手い宣伝方法だなと今は思う
回し読みも含めたら想像つかない人数が見ているんだから行列になるよ
ファミコン
ゲームボーイ
ミニ四駆
練り消し
スーパーカー消しゴム
オモチャが一気に面白くなったからな。
あとはずっと「進化系」であり、「アップデート」でしかない
幼稚園くらいにならないとゲームなんて触れてないだろうしな
それが76~80のゲーム黄金世代
1996年 年間トップ20
1位 安室奈美恵:「CAN YOU CELEBRATE?」
2位 KinKi Kids:「硝子の少年」
3位 Le Couple:「ひだまりの詩」
4位 globe:「FACE」
5位 SPEED:「STEADY」
6位 今井美樹:「PRIDE」
7位 TK PRESENTS こねっと:「YOU ARE THE ONE」
8位 Mr.Children:「Everything (It’s you)」
9位 GLAY:「HOWEVER」
10位 SPEED:「White Love」
11位 猿岩石:「白い雲のように」
12位 ポケットビスケッツ:「Red Angel」
13位 安室奈美恵:「a walk in the park」
14位 華原朋美:「Hate tell a lie」
15位 河村隆一:「Glass」
16位 B’z:「Calling」
17位 GLAY:「口唇」
18位 PUFFY:「渚にまつわるエトセトラ」
19位 SMAP:「SHAKE」
20位 B’z:「Liar! Liar!」
↓20年後
2016年 年間トップ20
1位 AKB48 -「翼はいらない」
2位 AKB48 – 「君はメロディー」
3位 AKB48 -「LOVE TRIP/しあわせを分けなさい」
4位 AKB48 -「ハイテンション」
5位 乃木坂46 -「サヨナラの意味」
6位 乃木坂46 -「裸足でSummer」
7位 嵐 -「I seek/Daylight」
8位 乃木坂46 -「ハルジオンが咲く頃」
9位 嵐 -「復活LOVE」
10位 嵐 -「Power of the Paradise」
11位 欅坂46 -「二人セゾン」
12位 SMAP -「世界に一つだけの花 (シングルバージョン)」
13位 欅坂46 -「世界には愛しかない」
14位 欅坂46 -「サイレントマジョリティー」
15位 SKE48 -「チキンLINE」
16位 NMB48 -「僕はいない」
17位 HKT48 -「最高かよ」
18位 SKE48 -「金の愛、銀の愛」
19位 Hey! Say! JUMP -「真剣SUNSHINE」
20位 HKT48 -「74億分の1の君へ」
一時期、キッズたちはマジであれしかやらなかったぐらい流行ったぞ
あそこまで流行ったゲームもあんまりない
スト2って1991年のアーケードゲームだから
忠信はその当時の高校、大学生
ゲームセンターでもプレイしていたのは
高校、大学生がメイン
小学生ごときが一日1000円とか使えるはずもなく
80年代はちょくちょく話盛りすぎ
バーチャ出てヲタクが技を競う場所に変わった
古臭いハードなんて体験したくないし
あれでゼルダが生まれたんやで
ツインファミコンに憧れた感情もわからんだろう
ぶっちゃけると、この時期に学生だった世代だろ
または小学生から二十歳前後までの若者だった世代
つまり直撃世代は意外に幅は広い
まだ買えない子供もいたから友達の家でやったりおもちゃ屋でやってた時代
知ったようなことを